コスパのすゝめ(初心者・無微課金の避難所) のバックアップ(No.6)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- コスパのすゝめ(初心者・無微課金の避難所) へ行く。
- 1 (2018-08-18 (土) 17:51:13)
- 2 (2018-08-18 (土) 18:57:40)
- 3 (2018-08-19 (日) 07:08:56)
- 4 (2018-08-19 (日) 08:19:47)
- 5 (2018-08-19 (日) 09:28:02)
- 6 (2018-08-19 (日) 10:48:54)
- 7 (2018-08-19 (日) 11:55:30)
- 8 (2018-08-19 (日) 13:03:04)
- 9 (2018-08-20 (月) 19:06:52)
- 10 (2018-08-20 (月) 20:21:23)
- 11 (2018-08-21 (火) 00:58:35)
- 12 (2018-08-21 (火) 21:40:37)
- 13 (2018-08-21 (火) 23:43:27)
- 14 (2018-08-23 (木) 00:03:00)
- 15 (2018-08-23 (木) 01:39:28)
- 16 (2018-08-23 (木) 18:55:20)
- 17 (2018-08-23 (木) 22:39:44)
- 18 (2018-08-24 (金) 01:18:18)
- 19 (2018-08-25 (土) 02:50:30)
- 20 (2018-09-09 (日) 23:05:09)
このページは、7月初旬の「エコノミー変更」により、強化時間・費用が膨大になったことを受け、
より少ないコストで、それなりに有効なセットアップを実現できるような情報・ヒントを掲載していきます。
これらはあくまでも参考であり、最終的には各人の好みや計画に基づいて、自分にとって適切と思えるリーグで比較的自由な編成を楽しんで下さい。
悲しみよこんにちは
夏の香りが一層立ち込み始めた時分。頭の中に一瞬の閃光が、いや、それが光だったのかも認識出来ていなかった、と言った方が正確だろう。上がってしまったんだ。とてつもなく、ね。
信じられるかい?信じなくてもいい。どうしようもないリアルがあるだけだから~永遠(とわ)の厨学二年生より
- エコノミー変更日(7/2・7/5)
1.変更日以前に入手したアイテム→今まで通り
2.変更日以降に入手したアイテム→強化費用と強化日数が大幅に増加
⇐強化したいアイテムの入手時期がエコノミー変更の前か後か忘れてしまったうっかりさんは、ゲーム内で強化ボタンを押したときの「強化する際にかかる『時間』と『費用』」と各武器・機体ページの「『Specification』項目に記載されている『数値』」を比較すれば判断出来ます。ポイントは、①全てのアイテムが増加したわけではないこと、②その時点でのアイテムのLvをしっかりと確認すること、です。
- 注意点
①トータル強化時間の幅:a.武器の場合 ⇒ 最短8日(31M Ag)~最長58日(170M Ag) b.機体の場合 ⇒ 最短8日(31M Ag)~最長64日(198M Ag)
②Orkan(オルカン)は今までと大差ない(16日16時間12分)が、一方でTaran(タラン)は大幅に増加(29日15時間30分)した。
③Avenger(アヴェンジャー)は超火力の割に強化時間が短い(29日15時間30分)。
④機体の場合は、コンポーネント機体は強化時間が大幅に増加する一方、それ以外は不変または減少した。
⑤Raijin(ライジン)・Fujin(フウジン)は逆に、強化時間が大幅に減少(17日3時間22分)した。
⑥強化時間と強化費用(Ag)は比例 ⇒ 強化時間が長い(短い)ほど、強化費用が高い(低い)
初心者の手引き
基本的な手順
パターン1.4枠目の解放→Orkan(オルカン)など強武器の購入→5枠目の解放 パターン2.4枠目の解放→Orkan(オルカン)など強武器の購入→コンポーネントの購入・アイテムの強化
「パターン1」が一般的な手順となり、多くのプレイヤーが辿る道となる。この点、ダッシュ機が導入されて以降は、旧機体では上位リーグで勝ち目がないと判断したのか、「パターン2」が増えた。つまり、解放に掛かる費用を4機体に集中することで環境に対応しよう考えるプレイヤーが増えたと思われる。同時に、その中の一体に絞る(MK2化)ことにより極端にバランスの悪い編成が目立つようになった。また、中・遠距離で芋る人がさらに多くなった。その後、ランダムモード(①自ら選択できない②条件の異なる③複数のモード、をプレイしなければならない)に移行したことにより、5枠編成が再び主流となっている。
一般的な編成
下記の表のように、一般的には「近距離が3~4体」「中距離が1~2体」「遠距離が0~1体」となる。
ポイントは、①近距離が主力 ②中距離は1~2体 ③遠距離は多くても1体まで(なくてもいい) ④中距離と遠距離を合わせて2体までにした方がよい(1体でもOK)
| 1枠目 | 2枠目 | 3枠目 | 4枠目 | 5枠目 |
| 近 | 近 | 近 | 近 or 中 | 中 or 遠 |
4枠編成の場合は、機体数が少ないので中遠距離を1体は入れないと、すぐに全滅してしまう可能性がある。「近距離が3体」「中・遠距離が1体」となる。
ただし、5枠目解放の途中で、現在4枠しかないという人は全近距離でOK。
| 1枠目 | 2枠目 | 3枠目 | 4枠目 |
| 近 | 近 | 近 | 中 or 遠 |
お勧めの機体と装備
| 機体 | 入手難易度 | 育成コスト | 装備 | 入手難易度 | 育成コスト | ||
| [添付] | Griffin(グリフィン) | ★ | ★ | Tulumbas(トランバス)×2+Pin(ピン)×2 | ★ | ★ | |
| ★ | ★ | Orkan(オルカン)×2+Pinata(ピナタ)×2 | ★★ | ★ | |||
| ★ | ★ | Taran(タラン)×2+Magnum(マグナム)×2 | ★★ | ★★★ |
強化時間・費用(Ag)の少ない機体
機体の場合、コンポーネント以外(Ag・Au・旧WP)の全ての機体はエコノミー変更前後で変わらないか減少しています。そのため、中でも有用と思われる機体をピックアップして掲載します。
下記の表は非常に大まかな数値なので、詳細は機体の考察ページの「Update時間(Total)」「Update費用(Total)」項目、及び、各機体ページの「Specification」項目を参照して下さい。
| 機体名 | Update時間(Total) | Update費用(Total) |
| 準主力として使える機体 | ||
| Lancelot(ランスロット) | 17日 | 63M |
| Butch(ブッチ) | 17日 | 63M |
| Raijin(ライジン) | 17日 | 63M |
| Fujin(フウジン) | 17日 | 63M |
| Carnage(カーネージ) | 17日 | 63M |
| Griffin(グリフィン) | 16日 | 63M |
| Leo(レオ) | 16日 | 63M |
| Natasha(ナターシャ) | 16日 | 63M |
| Fury(フューリー) | 16日 | 63M |
| ビーコン獲得や支援として使える機体 | ||
| Stalker(ストーカー) | 17日 | 63M |
| Rogatka(ロガトカ) | 17日 | 63M |
| Gareth(ガレス) | 17日 | 63M |
| Galahad(ガラハッド) | 17日 | 63M |
| Rhino(ライノ) | 17日 | 63M |
| Doc(ドック) | 17日 | 63M |
| Boa(ボア) | 17日 | 63M |
| 圧倒的にコスパの良い機体 | ||
| Golem(ゴーレム) | 8日 | 32M |
| Gl.Patton(パットン) | 8日 | 32M |
下記の、エコノミー変更以前はコスパが良かった機体は、7月以前からプレイしている人を対象にしています。もし、これらの機体をエコノミー変更以前に入手している場合は、コスパも非常に良く、概して強力な機体なので育てる価値があるでしょう。お手持ちの機体武器の入手時期がエコノミー以前か以後か判断したい時は、上記「強化したいアイテムの入手時期がエコノミー変更の前か後か忘れてしまったうっかりさん」の部分を参照して下さい。
| 機体名 | Update時間(Total) | Update費用(Total) |
| エコノミー変更以前はコスパが良かった機体 | ||
| Hover(ホバー) | 20日 (現在:45日) | 74M (現在:135M) |
| Inquisitor(インクイジター) | 20日 (現在:64日) | 55M (現在:170M) |
| Bulgasari(プルガサリ) | 20日 (現在:58日) | 55M (現在:198M) |
| Haechi(ヘチ) | 20日 (現在:64日) | 55M (現在:198M) |
| Kumiho(クミホ) | 20日 (現在:58日) | 55M (現在:170M) |
強化時間・費用(Ag)の少ない武器
武器の場合、%%%コンポーネント武器もそれ以外(Ag・Au・旧WP)の武器も、増減は個々のアイテムによって異なります。そのため、機体よりも多くの武器を網羅して掲載しています。
下記の表は非常に大まかな数値なので、詳細は武器の考察ページの「Update時間(Total)」「Update費用(Total)」項目、及び、各武器ページの「Specification」項目を参照して下さい。
| 武器名 | Update時間(Total) | Update費用(Total) |
| 主力として使える武器 | ||
| Flux(フラックス) | 45日 | 137M |
| Avenger(アヴェンジャー) | 29日 | 96M |
| Taran(タラン) | 29日 | 96M |
| Storm(ストーム) | 29日 | 96M |
| Zeus(ゼウス) | 28日 | 95M |
| Ancile(アンサイル) | 20日 | 76M |
| Gust(ガスト) | 17日 | 64M |
| Orkan(オルカン) | 16日 | 63M |
| 支援として使える機体 | ||
| Trebuchet(トレビュシェット) | 29日 | 96M |
| Trident(トライデント) | 17日 | 64M |
| Hydra(ハイドラ) | 17日 | 64M |
| Zenit(ゼニット) | 17日 | 64M |
| Magnum(マグナム) | 16日 | 64M |
| Tulumbas(トランバス) | 16日 | 47M |
| 圧倒的にコスパの良い機体の内、有用な武器 | ||
| Pinata(ピナタ) | 8日 | 32M |
| Punisher(パニッシャー) | 8日 | 32M |
| Punisher T(パニッシャー T) | 8日 | 32M |
| Molot(モロット) | 8日 | 32M |
| Molot T(モロット T) | 8日 | 32M |
| Aphid(エイフィド) | 8日 | 32M |
| GEKKO(ゲッコー) | 8日 | 32M |
| Ecu(エキュ) | 8日 | 32M |
| 圧倒的にコスパの良い機体の内、場合によっては有用な武器 | ||
| Spiral(スパイラル) | 8日 | 32M |
| NORICUM(ノリカム) | 8日 | 32M |
| Pin(ピン) | 8日 | 32M |
下記の、エコノミー変更以前はコスパが良かった武器は、7月以前からプレイしている人を対象にしています。もし、これらの武器をエコノミー変更以前に入手している場合は、コスパも非常に良く、概して強力な武器なので育てる価値があるでしょう。お手持ちの機体武器の入手時期がエコノミー以前か以後か判断したい時は、上記「強化したいアイテムの入手時期がエコノミー変更の前か後か忘れてしまったうっかりさん」の部分を参照して下さい。
| 機体名 | Update時間(Total) | Update費用(Total) |
| エコノミー変更以前はコスパが良かった強武器 | ||
| Dragoon(ドラグーン) | 26日 (現在:58日) | 89M (現在:170M) |
| Tempest(テンペスト) | 17日 (現在:58日) | 64M (現在:170M) |
| Ember(エンバー) | 17日 (現在:58日) | 64M (現在:170M) |
| Redeemer(リディーマー)) | 17日 (現在:45日) | 76M (現在:135M) |
| Shocktrain(ショックトレイン) | 13日 (現在:58日) | 48M (現在:170M) |
| Scourge(スカージ) | 13日 (現在:58日) | 48M (現在:170M) |
| Taran(タラン) | 13日 (現在:29日) | 55M (現在:170M) |
| Thermite(サーマイト) | 13日 (現在:45日) | 76M (現在:135M) |
War Robots 攻略Wiki